ハイヌミカゼHomeおまけ

蚕養国神社


所在地 福島県会津若松市蚕養町2−1  由緒については、現地説明書きより引用「蚕養国神社は、日本一社にして、延喜式神名帳にある、陸奥一百座の一つである。五十二代嵯峨天皇の御代弘仁二年(811年)鎮座にて、五十四代仁明天皇承和年中に、 官社に列せられ、醍醐天皇の御代延喜式選定の折、式内の社となる。一条天皇寛弘七年(1011年)に、県令、石部少将道秀・堂家左京大夫憲照・石塚丹後頼春等により、 社殿を造営す。その時の神官を、蚕養蔵人という。その後、兵火のため社殿炎上し神離の境内で あったが、保科正之侯が官工、鷹谷弥十郎宗清に命じ、社殿以下を造営し、社領二十石を寄付、 櫻町天皇寛保三年(1743年)には正一位の極階に進まれた。文化四年社殿焼失し、文政二年(1819年)松平容敬朝臣、社殿以下を、正之侯創立のものに写し、 今日に至る。御神徳養蚕守護の神として広く知られ、農、工、商、諸業繁栄、交通安全守神として信仰されている。」。
 名前から分かるように養蚕守護の総本社である。一見、名前が読めない人が多いと思いますが、「こがいくに」と読む。なお、蠶養國と表記しているサイトなどもあり、福島県神社庁ではそのちらの漢字が使われている。
 リンク先のサイトでは、鶴ヶ城稲荷神社が紹介されている。何故なのでしょう?
祭神 保食大神(うけもちのおおかみ)
稚産霊大神(わくむすびのおおかみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
社格 式内社・県社
創建 弘仁2年(811年) 
その他 リンク地図

参道入口 駐車場は先にある。 
   
糸かけはし?養蚕と関係があるわけですね。 
鳥居 説明書き 
  良い天気ですね。
   
灯籠  
境内社 神社由緒書が手元にないので、どれが何の神社かは分かりません。
摂末社は五社稲荷神社・鬼渡神社・護忠霊社・宗像神社・瀧直神社・和霊々社があるようだ。  
神社参籠殿  
上記摂末社のどれかでしょう。 「恩は石にきざみ怨は水に流せ」との言葉でしょうか?ただし、ぱっと見一部違う文字にも見える。
手水舎  
由緒の説明書きについては上記で引用したとおり。  
  社務所。些細な情報であるが、ここの車用交通安全ステッカーは磁石なのでありがたい。 
峰張桜 会津五桜の一つだそうだ。1010年に植えられたという。 
狛犬 少しピントがずれてしまった。 
拝殿です。 社務所改修と大鳥居再建工事御奉賛のお願い 
製糸会社からの奉納があります。 神威赫赫 
神札授与所 神饌所と読む?
  照宮御誕生記念碑?
右二つは雪が多くて良いアングルで撮影出来ず。 神楽殿 
峰張桜の説明書き。会津若松市指定文化財のようだ。 冬だとさすがに殺風景です。
   
参道入口にあった社号標。県社蚕養国神社とある。 隣にある小祠。これも末社か何か?