ハイヌミカゼHome喜界島

七城

 
 佐手久集落の北西の崖上、字は志戸桶増ケダにある七城。現地の看板書を要約すると、壇ノ浦の戦いに敗れた平資盛が、当地に居城を構え七城と称して源氏の襲来に備えたが、三年ののち大島に渡ったという。
 七城は、城と漢字が当てられていることからグスクと紹介している文献等がありますが、他の文献や奄美の研究員等に聞いてもグスクと呼ぶことはないからグスクではありません。では、城(しろ)かというと、仲松弥秀は「神と村」において、周辺に水源がないこと、源氏の侵入を監視すべき北方の海が見えないこと、城(じょう)とは琉球方言でいう門をさすジョーが語源であることから、そもそも城(しろ)であることに疑問を呈しています。同書によると、南西諸島には七つの門がある聖地が多いことから、祭祀場であると推測している。なお、仲松弥秀は門らしき場所は五つ発見したとのこと。
 管理人もこの七城の語源は仲松弥秀が言うように門であると考えます。しかし、島の研究者や名瀬で研究者の高梨修さんに聞いたところ、七城からは東はもちろん北側の海も見えるという。したがって、防御という観点からは絶好の場所にあり、城(しろ)というのも間違いではないと言えるでしょう。水源に関しては、集落に下りれば確保できるし、弁財天の方にもあるので(当時からあったかは不明だが)、城(しろ)であることを否定するには足りないように感じます。


   
見えてきました。 その前にヤギ発見。 
   
七城跡とあります。内容は上記で要約した感じ。 入口です。確かに門である。城に門があるのは普通であるが。 
   
門の右側。  
   
城内。中は平坦で周囲は郭があり少し高くなっている。 北側の郭に上る。1mぐらいの高さでしょうか?うる覚えだが、発掘結果、本来はもっと高かったらしい。
   
多分東側 多分北東側。木を払えば北方向も見やすいのでしょう。 
   
郭を南西側に進む。 城内の平地と比べてそこそこ高くなってきました。 
   
まだ郭の上。 南西端。これ以上は行きにくい。
   
立派なガジュマル。  
   
城内がうっすらと見える。  
   
南西側 北西側 
   
北側の郭 別角度からの七城 
   
周辺はサトウキビ畑が広がる。 少し遠くから。 
   
佐手久集落から見た七城。 横から。 
   
  城の下から。上るのは困難ですね。