ハイヌミカゼHome国頭村

ヤギナハグスク

 
 「琉球国由来記」にヤギナハモリ城・神名カネマシノ御イベとあるのが、「角川日本地名大辞典沖縄」で紹介されているヤギナハグスクである。上述辞典のグスク分布図は大雑把で分かりにくいところがあるが、地図で示した通り、安波集落前の東側の丘陵に拝所があったので、これがヤギナハグスクで間違いないであろう。
 「国頭村史」によると、地元ではウガミ・ヌーガンと呼び、このグスクの神をマシラジ(白砂の意)と呼ぶとのこと。ヤギとは海岸の細長い土地、ナハとは漁場の意味。「琉球國旧記」では羊縄森城と漢字表記されているが、当て字であろう。
 仲松弥秀は御嶽と分類している通り、訪れた感じでは如何にも御嶽という感じであった。何故ここがグスクと呼ばれたかを考えると、よく集落の外れの山にある拝所という印象以上のものはなく、集落の先祖の居住地や按司の居城といった感じはあまり受けなかった。「沖縄国頭の村落(上)」によると、集落開拓の先祖である浦添から来た人達の遺骨があるという。やはり、墓という意味でグスク名がついたのであろう。なお、「国頭村史」によると、村の始まりはソージ山(ウンナグスク)の中腹からなので先祖の居住地という可能性は低いと思われる。
 なお、崎間敏勝著「御嶽名詳孝」によると、神名の「カネマシ」は「カネマン」の誤植ではないかとのこと。カネマンであれば、鍛冶に関係する名前であるが、ここに鍛冶場があったのであろうか。


   
この右側にあります。先へ進むと安田方面になります。 管理人は安田方面から来たので思わず通り過ぎそうになりました。
   
慰霊碑。夕暮れだったこともあり、ちょっと不気味。 階段を上るとあります。 
   
殿がありました。ここがイビになるのだろうか? 石垣なのかは分かりにくい。
   
時間が時間なのでちょっと不気味。 後ろ側。
 
拝所もありました。東側を向いていた。 殿後方の山林。石垣等の構造物はありませんでした。