ハイヌミカゼHomeおまけ

柞原八幡宮


所在地 大分県大分市大字八幡上八幡987番地  由緒については、現地看板より引用「当宮は、平安時代の天長4年(827)に宇佐神宮より御分霊を勧請し、承和3年(836)国司により、社殿を造営。爾来、皇室も厚く尊祟せられた。
嘉承(1,108)には、勅使の参向があり、敷地の四至を定め税を免ぜられた。仁平3年(1,153)には、鳥羽法皇が60歳の御賀に御祈願を修せられ、神領を定められた。
元暦元年(1,184)には、源範頼が平氏の追討を祈願したのをはじめ、源頼朝、領主(大友、竹中、日根野)、武家の崇敬も非常に厚く、近世には、社家二百余、坊舎三十を数えた。御本殿は、嘉永3年(1,850)に再建された壮麗な八幡造り。参道途中に建つ南大門は、「日暮門(ひぐらしもん)」と称し、壁面には二十四孝等の彫刻が施され、門の横には樹齢三千年の天然記念物の大楠が聳えている。
宝物館には、太刀、甲冑、金銅仏等重文六点他を所蔵。」(数字は一部漢数字から算用数字にしています。)。
 豊後国一宮を称しているが、同じく一宮を称する西寒多神社と論争があったようだ。明治時代の社格では西寒多神社の方が国幣中社と高い。何故か、式内社ではないようだ。仏教の要素が強かったのでしょうか?
 創建は830年という説明もちらほらあり、神社内に設置した説明書きでもそう読み取れる記載もありますが、由緒略記には827年とあるので、当ページではそちらを採用しています。
 住所については小字も入れた表記にしています。
 参拝したのは西寒多神社と同じく2016年11月23日。ゆっくり見たかったのですが、到着時が既に飛行機の出発時間2時間前という切羽詰まった状況でした。駆け足で見て、何とか帰りに間に合いました。
祭神 仲哀天皇(帯中日子命)・応神天皇(誉田別命)・神功皇后(息長帯比女命) 
社格等 豊後国一宮・国幣小社・別表神社
創建 天長4年(西暦827年)
その他 リンク地図

参道。鳥居ではないようだ。 上八幡付近案内図
バス停 由緒については上記で引用したとおり。 
手水舎 風情がありますね。 
 
御神木でしょうか。  
 
何となく 仏教的な感じ 
  柞原八幡宮の天然記念物。クスが国指定で森が市指定とのこと。
 
クスです。 クスです。 
南大門。日暮し門とも呼ばれる。 彫刻が見応えあります。
反対側 参道が2つに分かれるのは珍しい。
左側の参道 二葉山稲荷神社
  時間がなかったのでここまで。
途中で右の参道へ。 楼門です。
少しだけ紅葉が見える。 右側の参道を見下ろす。
   
左側の参道。 由緒等
宝物館 社務所
手水舎かな。
西門 右が申殿
西宝殿 右から拝殿、申殿、本殿
授与所 太鼓です。
だそうです。 拝殿へは横から入ります。
東側  拝殿。さすがに正面からは撮りにくかった。
東回廊から撮影 東宝殿
献酒  東回廊からの眺め
同じく 駐車場と神社の間にあります。如来像のようだ。