ハイヌミカゼHome・慶良間諸島とは・渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島・慶留間島・外地島・安室島・安慶名敷島・嘉比島・その他離島 |
高良家
慶留間島で一番有名な「高良家」。19世紀後半に仲村渠親雲上(なかんだかりぺーちん)が建てたものと言われます。古き良き沖縄を見たい方は、是非足を運んでみましょう。家にはおじぃがいて、いろいろとゆんたくできます。一応、入場料らしきもの300円を払う必要があります(多分)。 座間味村発行のパンフレットによると、「重要文化財に指定された「高良家」は、沖縄民家の原型を留めた昔ながらの建物。赤瓦の屋根と美しい石垣が印象的。仙台は唐船の船頭であったといわれ、船頭殿ともよばれています。」。現在は、島に高良という名字の方はいません。 |
![]() |
![]() |
慶留間集落内に案内の看板があるので、迷うことはないと思います。 | 説明文を載せたいところですが、長いので割愛。 |
![]() |
![]() |
綺麗な石積みです。 | 整然としています。 |
![]() |
![]() |
先客がいたようです。 | ひんぷん(目隠し塀)と表札。 |
![]() |
![]() |
井戸です。 | 家の中。 |
![]() |
![]() |
家の中。 | 台所。 |
![]() |
![]() |
沖縄で「わーふる」と言えば、トイレのこと。豚を飼っていて、それに食べさせていました。 | 裏小屋だっけな。 |
![]() |
![]() |
家の中。 | 裏の壁。 |