ハイヌミカゼHome国頭村

安波

 
 安波は東海岸にあり、安田の南、東村の北に位置する集落です。マキョ名は「おーじ」といい、漢字にすると奥武地であり「国頭村史」によると、安波川の奥に作られた集落だからであろうと推測している。集落の由来は浦添の安波茶から来た人が開拓したからという伝承があるという。
 集落から少し北に行ったところにはタナガーグムイというちょっとした観光地があります。
 集落の聖地は「沖縄国頭の村落(上)」によると、①メーバヤマ②ナンザンバカ③ヌル墓④ヌーガミ⑤ミーヤ⑥アサギ⑧ソージガー⑨ウンフェー⑩ソウジヤマがある。このうち④ヌーガミがヤギナハ森グスクであり、⑩ソウジヤマがウンナグスクである。
 二つもグスクがあるのは若干不思議である。ヤギナハ森グスクが浦添から来た人の墓であり最初に出来たもので、その後に定住した者達の墓がウンナグスクとなったのであろうか。それとも、最初から二つの血縁集団があり、それでグスクが二つとなった可能性もあるかも知れない。
 「琉球国由来記」によると、安波村の聖地は「ヤギナハモリ城」神名「カネマシノ御イベ」である。崎間敏勝著「御嶽名詳孝」によると、「カネマン」の誤植ではとのこと。であれば、鍛冶に関係する名前ということになる。


     
北から来た場合の集落入口。 西側  入口付近には「安波節の碑」があります。また、ウンナグスクにも漢字が一部違いますが、同じ碑があります。この道路沿いの碑の方が先に設置されたとのこと。 
     
ウンナグスク(ソウジヤマ)にある「安波節の碑」です。「安波ぬまはんたや 肝すがり所 宇久ぬ松下や 寝なし所」とあります。意味は「ふるさと沖縄の歌碑・石碑・石造物」から拝借しますと「眺めのよい安波の高台は、語り合うのに最高の場所である。そこ近くにある大きな松の木の下は、愛しい人と憩うところである。」だそうです。今でも大きな松の木はあるのでしょうかね? 遠くから見たウンナグスク(ソウジヤマ)。  公民館 
     
安波共同店 集落内。ガソリンスタンドがあります。東海岸は少ないので入れられるうちに入れておきましょう。  安波小学校 
     
東海岸近くの道路。全然車通りがありません。 何やら碑があります。「官の山拓き甦る大地」と書かれています。元軍用地だった場所が払い下げられ安波住民のための農地に開発されたという話です。 国頭パインの看板。ちょっと不気味。