ハイヌミカゼHome慶良間諸島とは渡嘉敷島座間味島阿嘉島慶留間島外地島安室島安慶名敷島嘉比島その他離島

クミチヂ山周辺の拝所

 
 クミチヂ山のところで紹介したように、この山は字渡嘉敷の先祖が北御嶽・城島・里から集まって話し合いをした場所であり、海が後退した後に最初に住み着いた場所でもあるので、拝所が集まっています。
 「渡嘉敷村史」から拝所等を抜粋すると、渡嘉敷大宮の神(カナヒヤグの殿)・慶良間宮の殿(首里殿内ナー)・久米元の殿・長丈の殿・渡嘉敷神社がある。 首里殿内ナーと久米元の殿と思われる場所は発見したが、それ以外は分からず。


  クミチヂ山南方にあった建物。位置からすると首里殿内ナーと思われるのだが、「渡嘉敷村史」によると首里殿内は、建物は赤瓦屋根だそうで、建物左には井戸があるとのことで、何とも言えない。かと言って、他にらしき場所も見当たらなかったのでやはり首里殿内ナーだろうか?
首里殿内ナーは、「渡嘉敷村史」によると、「琉球国由来記」にある「慶良間ミヤノトノ」だとのこと。拝所としての機能は、神女が首里三殿内にお礼を上げる場所であり、種取り祭のときに祈願する場所であり、神であるヤフィンチャーが馬に乗る場所でもあったという。いずれにせよ重要な拝所であったことは間違いないようだ。
  クミチヂ山北東にあった殿と思しき場所。恐らく久米元の殿だと思う。「渡嘉敷村史」の説明では渡嘉敷神社から50m離れてるとのことで、多分合ってると思うが自信はない。
久米元の殿は「琉球国由来記」の小嶺村唯一の拝所で「小嶺ノ神トノ 首里大屋子主取」とある。拝所の由来はいろいろあるようだが、種取り祭の際の神之通り道であり、ヤフィンチャーの神は入口の井戸で手足を洗い、拝所の中で衣服を改めたという。
  ここが久米元の殿ならば、近くに井戸もあるはずだが、あいにく管理人の記憶にはありません。香炉は中に幾つかあるのが見えました。
勝手に敷地内に入りましたが、小嶺家が管理していると「渡嘉敷村史」では書かれています。